【近場移動におすすめ】daiチャリの登録方法と使い方を感想とともに解説!

daiチャリステーション 生活

街中でシェアサイクルを目にすることが増えてきました。
私も近場に行くときは気分転換も兼ねてたまに利用しています。

そこで今回はdaiチャリの登録方法や利用方法についてまとめてみます。

daiチャリとは

daiチャリは、スマホの操作だけで自転車をを簡単に借りることができるサービスです。
東京を中心に、神奈川、埼玉、大阪、福岡などの主要都市で利用でき、利用料も15分70円 or 12時間1000円と手ごろな価格設定(地域によって価格は違うみたいです)となっています。
貸出ステーションの数も多く、例えば新宿ではこのくらい、

daiチャリ新宿
出典:HELLO CYCLING 公式アプリ

埼玉県の朝霞でもこのくらいと、郊外でも使える場所が結構あります。
(縮尺が少し違うかもしれません…)

daiチャリ朝霞
出典:HELLO CYCLING 公式アプリ

電動アシストがついているので運転も楽々で、私は電車で15分程度の距離だったら気分転換も兼ねてとか、直線距離だと近いのにバスを乗り継いでしか行けない場所に用があるとかの場合によく利用しています。

登録方法

①「HELLO CYCLING」アプリをインストール

daiチャリはHELLO CYCLINGの中の1ブランドだと思ってもらえばOKです。

②アカウント登録

Yahoo!JAPAN ID、Facebook ID、マイナビ学生の窓口、メールアカウント、HELLOカードから好きなもので登録をしてください。
SMSでの本人認証や、アンケート回答ページ等が出てきます。

③決済方法登録

PayPay、Yahoo! Japanウォレット、クレジットカード、キャリア決済、HELLOカード、Bitcash、WebMoneyからお好きな決済方法を選び、登録して下さい。

以上で登録は終了です。

利用方法

①スマホで予約

地図上で、使いたいステーションをタップすると在庫の自転車を確認できます。
daiチャリ自転車選択
出典:HELLO CYCLING 公式アプリ

「選択」ボタンで自転車を選び、「自転車を予約」を押すと利用規約の同意と決済方法選択のページに飛び、これらを完了すると予約手続きが終了します。

電池マークは電動アシストの電池残量を表しているので、充電されている自転車を選びましょう。

一か所に停車できるのが5台前後のステーションが多く、自転車の在庫がないことが多々あります。予約から30分は自転車を抑えておけますので、早めに予約しておくことをおすすめします。

②ステーションで借りる

ステーションへ向かうと、こんな感じで自転車が止まっています。
daiチャリステーション
予約した番号の自転車を見つけ、このハンドルの中央にある機械の電源マークを押して、表示板の案内に従ってアプリに表示されている暗証番号を入力すれば貸出完了です!
daiチャリ

③出発!!

左ハンドルについている電動アシストボタンを活用してみましょう。
アシストは3段階になっているので、お好みを見つけてみてください。
daiチャリ

④返却

ステーションに返却をします。貸出した場所でなくても、Hello CyclingのマークがあればどこでもOKです。ポートがいっぱいだと返却できないので、予めアプリで返却予約をすることも可能です。
ステーションに停車・施錠後、ハンドル中央の機械をで「RETURN」ボタンから返却手続きをします。

ドコモシェアサイクルとどっちが便利?

東京23区だと、ドコモのシェアサイクルもよく目にしますよね。
仕組みと基本的な使い方はdaiチャリと同じです。
私は目的地とステーションのが近い方や、在庫がある方でドコモのシェアサイクルとdaiチャリを使い分けています。
実際に使い分けてみて感じたそれぞれの優れた点は下記の通りです。
(あくまでも東京23区で私が利用した感想です。)

daiチャリの方が優れている点

・自転車が新しくてきれい、乗りやすい
・短時間乗りの料金が安い
・スマホアプリが見やすい、使いやすい

ドコモの方が優れている点

・自転車在庫が切れていることが少ない
・ステーションが満杯で返却に困ったことがない

裏を返すと、daiチャリは結構在庫がないことが多いので、使いたい用事があれば予めこまめにチェックして予約しておくとか、予約できなさそうだったら早めに公共交通機関に切り替えるとかをする必要があります。もう少し台数が増える・ステーションが大きくなると嬉しいですね。

でも結構簡単に、思い立ったら使用することができる良いサービスかと思いますので、一度使ってみてくださいね!

以上、daiチャリの登録方法・使い方でした!

にほんブログ村 その他生活ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました